人類の失敗は核と原子力と栄養

「日々栄養バランスのこと考えて食事してきたんですが、栄養は大事じゃないんですか?」

「『栄養』なんて概念、元々はないじゃない。縄文人や弥生人は栄養を気にしてものを食べてた? 栄養学みたいなものが普及してるけど、そのわりにガンや成人病や、いろんな病気が増えてる。人類の失敗は核と原子力と栄養

「そんなにダメなんですか!(笑) さすがに言い過ぎでしょう」

「栄養はなくてもいいの、ミネラル分があればいいの。例えば馬を考えてみてよ。藁(わら)しか食べてないのに、あんなにムキムキになるんだよ

「まあ、藁には栄養なさそうですね」

「でもミネラルは含まれてるの。馬に栄養与えてたら、デブデブになってどうしようもないじゃん。近所の農場でも、藁に米のぬかと人参を入れて食わせてるよ。それでムキムキになるんだから……そうそう、人参はすごいんだ」

「どうすごいんですか?」

 

「そりゃもう、精力がつくの。繁殖期のサラブレッドは、種付け前になると人参をたくさん食べるの。それで繁殖させるんだよ」

「じゃあ『馬の前に人参をぶら下げる』みたいな慣用句があるのも……」

「夢中になっちゃうんだから」

「そういうこと!? まあ、性欲と生命力に関係がある、というのはなんとなく想像がつきます。そこにミネラルが欠かせないと」

ミネラルは自然が作るから、自然でとれる食べ物には含まれてるのよ。例えば土。土はミネラルが豊かだから、そこで育つ人参や芋なんかはミネラルがたくさんになる」

 

「海水にもミネラルが含まれてるよ。なかでもさ、海洋深層水って知ってるかい?」

「わかります。ジモコロでも以前、取材した記事がありますね。体にいい、すごい水ってイメージでした」

 

「生命が誕生したのは海でしょう? 海洋深層水の成分はさ、女性が妊娠した際の羊水の成分とほぼ同じと言われてるんだよ。塩分が少し多いだけ。だからうちでも海洋深層水を野菜にかけて育ててる

「へえ! そんな農法があるんですか?」

「いいや、実験だな。高知の室戸岬で海洋深層水を研究してるところに手紙を出して、提供してもらってね。それを薄めて野菜にかけたら、レストランのシェフから『今年の野菜、味がなんだか違いますね』と言われたんだ。繊細な舌を持ったプロからね」

「海洋深層水で、野菜の味に変化が。さっき頂いた野菜の味、今まで食べたことない美味しさだったのは確かなんですよね。味が濃いのにえぐみがなくて、なにより『生命力!』って感じがすごかった……」

 

「それも海洋深層水のミネラルだよ。海洋深層水で魚の養殖の実験をしたら、すごく成長したって話も聞くよね。うちは孫のミルクを溶くのも、おむつ交換でお尻を拭く時も室戸の水を使ってた」

「お孫さんはミネラル育ち。じゃあ、僕がこれまで取材してきた漁師さんの生命力に満ちた体は、海のミネラルでできている?」

「そうだね」

「山の猟師の生命力も、ミネラルたっぷりのジビエを日々食べているから……?」

「うん」

「室伏広治のあの肉体も…………?」

「全部ミネラル」

「(それはほんとかな)」

 

「話を戻すとさ、俺は室戸の海洋深層水を畑に使ってるでしょう。千葉でも汲み上げる計画があったんだけど、中止になっちゃったんだ。でも、その土地で汲み上げたものを、その土地の野菜に使えばいいのよ。本当はね」

「『地産地消』みたいなことでしょうか」

「山形から奥田くんが来た時も、俺は言ったんだ。『地元にいい食材があるのに、なんで千葉まで来たんだ』とね。せっかくその土地にしかないものがあるのに、どこにでもあるものを使っても面白くないじゃん

「東京は店も娯楽も食べ物も何でも揃っていて、だから魅力を感じるって人は多いと思います」

「東京じゃないと仕事もなくて生活ができない人は、いたらいいよ。でも、そうじゃない人は地方に行っちゃえばいいじゃない。地方のやつが『地元が過疎で〜』って言うのを聞くと、バカじゃないって思うのよ

 

「俺からしたら、東京が一番過疎だもん」

 

「東京が、過疎……? 人はたくさんいませんか?」

いくら人がいっぱいいても、繋がりがない。それは過疎じゃん。人間社会なんだから、人の繋がりが一番大事なのよ。コミュニティがないとね。俺は過疎って言ってる田舎の人に『なんでここをベンチャーフィールドって言わないの?』って聞くよ」

「『何もない』と思ってるけど、そんなことはないよと」

 

野菜じゃない、草じゃん

「余計なイメージや物差しに惑わされてるのよ。野菜もさ、なんで野菜っていうの? 野草(やそう)と野菜(やさい)の違いを考えてみてよ」

「え、何でしょう……人の手が加わっているかどうか?」

いや、字が違うだけだよ

「なぞなぞじゃないですか!(笑)」

「これはいつも言ってるんだけど、子どもにウケるよ(笑)」

 

「(いい笑顔……)」

「でもさ、本当に野菜なんて草だと思ってるから。人間が勝手に名前をつけてるだけ。今の野菜は味が薄いとか香りが弱いとか言うけど、そういう風に人間が品種改良したからだよ。勝手だよね」

「そういえば、前にジモコロで取材した野口さんも、同じようなことを言ってました」

「野菜は根付きのまま、丸ごと食べるのが一番ミネラル吸収がいいの。だけど市販されてる野菜は全部根を切られてる。肝心なところを捨てちゃうんだから」

「土からミネラルを吸収してる根を……」

「そう。米もヌカを取っちゃうしさ。米のヌカにはミネラルがいっぱい含まれてるから、玄米は体にいいんだよ」

「へええ。まあ、どんどん『きれい』なものを求めていっちゃってる傾向はあるかもしれませんね。不揃いな野菜を避けて、形がきれいなものを選んだり」

土に近いものが体にいいはずなのに、近代国家になった瞬間から『土は汚い』って言い始めた。それがおかしいんだよ」

 

多摩川の河川敷に生えてる草は、誰も肥料や水もやってないのに元気じゃない。でも、野菜は人間が世話をしないといけないし、虫に食われたり病気になったりする。それって、余計なことをするからバランスが崩れてるんだよ」

「品種改良をして、人間に都合のいいように変えていって……」

「そう、人間のエゴだよ。環境が整って、ちゃんとミネラルとか必要なものがあれば、勝手に育つ。それを『野菜』っていうから、みんな肥料をあげたくなるの。俺にとっては草だもん」

「そう言われたら、そんな気がしてきました。野菜は『おいしい草』だった。『栄養』もしかり、いろんな概念じたいをそもそも疑ってみる、みたいなことなんですね」

 

元気の秘訣は「何でもぜんぶ、丸ごと食べる」

「今日お話を聞いてて、浅野さんのパワーに圧倒されてます。何食べたらそんなに元気でいられるんでしょう。やっぱりミネラルですか?」

ミネラルは大事だけど、それだけ食べてもダメなんだ。『補助剤』がなきゃ

「補助剤? サプリとか?」

「そんな人工物じゃないよ。例えばカルシウムをとるなら小魚だけど、ナッツと一緒に食べるのがいい。なぜかと言うと、カルシウムを吸収するのに、ナッツに含まれてる他のミネラル成分が助けてくれるから」

「ああ、なるほど。食べ合わせみたいなことですね。吸収を助ける、別の食べ物があると」

「でも結局、何でも食べるのがいいよ。野菜でも果物でも肉でも、人間が食べ物だと位置付けたあらゆるものをバランスよく、全部食べる。1日に30種類の食品を食べようっていうけど、1回10種類食べればいいんだから」

 

「じゃあ浅野さんも、バランスよく何でも食べてます?」

「そうだよ。自分の野菜も食うし、店で買ってきたものも食う。ホッケを買ってきたら、頭から尻尾まで全部食べちゃう。みんな行儀がいいから骨を残すけど、よく焼けばきれいに全部食べられるんだから」

「その全部も!(笑)」

「なに言ってるの。カルシウムを吸収するのに小魚がなんでいいかというと、内臓も骨も丸ごと全部食べちゃうからなんだ。野菜なら根まで食べるし、何でも全部食べればいいの。エビやカニもそう。いま流行ってる昆虫食も、丸ごとだからミネラルがとれるのよ」

「野菜の根や魚の骨、食べずに捨ててたなあ……」

 

「ミネラルは自然でしか作れないんだよ。人類の発祥より、地球ができたほうが圧倒的に前でしょう。よく農業の話をするときに『土づくりはどうするんですか?』って聞かれるんだけど、『土が作れるわけない』って言うんだ

「人工的に、土は作れない?」

「人間が生まれるよりずっと前から、土はあったんだから。なのに、それを作るなんて馬鹿げてる。ましてや先人から受け継いだ土を壊したりしちゃダメなんだ。作れないんだから、大事に守っていくしかない。成田闘争って知ってるかい?」

「生まれる前のことですけど、なんとなくは。成田空港を作る時に、滑走路になる予定の土地の方との衝突があった……」

「俺は該当地域じゃなかったんだけど、成田で農家やってた同世代の人たちは、みんな当事者だよ」

「じゃあ、反対デモが身近にあったんですね」

「知り合いの農家さんに、なぜやるのか聞いたの。そしたらこう言ってた。『空港に反対してるんじゃない。満州から引き揚げて、血の滲むような思いで開墾した畑を、突然明け渡せって言われたからなんだ』と」

「その畑の土は、よそでは作れない……」

「そう、いい畑の、いい土だったんだから。土を人間がどうこうしようなんて、おこがましいよ。手をかけなくていいの。いい土で育てれば、野菜は自然とおいしくなるの

 

 

「いやあ……いろんな話をありがとうございました。この記事を読んで、浅野さんの野菜を食べたいと思う人がいると思うんです。若い子も気軽に行ける店があれば、最後に教えてもらえませんか?」

「そうだね、六本木の『ブリコラージュ ブレッド&カンパニー』がいいんじゃない? うちの野菜を使ってる店のなかではリーズナブルだし、若い子も行きやすいんじゃないかな」

「僕も行ってみます!」

「うん、今日は色々言ったけど、俺も50年農業をやってきて、一番多い野菜でも50回しか作ったことがない。まだまだ勉強中だし、新しいものを知りたいと思ってる。また遊びに来てよ」

「ありがとうございます。また来ます!!!」

 

おわりに

後日、「ブリコラージュ ブレッド&カンパニー」さんに行ってきました。写真は「ファーマーズサラダ 夏野菜と沖縄TESIOのモルタデッラ」(1400円/パン付き、ドリンク別)。

 

浅野さんの作ったサラダゴボウ、落花生、シチリアナス、黄色ビーツ、アロマレッド人参、キオッジャが使われたサラダは野菜の味が本当に濃くて、美味しい!

 

常時6〜7種類のエコファームアサノの野菜を仕入れているそうですが、内容はその時ごとに変わります。メニューも季節ごとに変わるため、ぜひ足を運んで、その時季の味を楽しんでみてください。

 

浅野さんにお会いしたのは、ちょうどコロナの噂が聞こえ始めたころ。その後、感染が拡大するなかで、どうにも不安から逃れられない日々を過ごしていました。しかし、この記事を書きながら浅野さんの言葉と再び向き合い、僕はなにか救われるような気持ちになりました。

 

おいしいものを(できればなんでも、全部)食べて、日々すこやかに生きていく。そうしてまた、浅野さんの畑に遊びに行こうと思います。